
オウンドメディア運営のメリット
目的はマーケティングにある
最近、IT業界のなかでよく聞くようになった言葉として「オウンドメディア」というものがあります。
これは英語で綴るとOwned Media,すなわ「自分の報道機関」ということになるでしょうか。
もうすこしカジュアルに内容が分かりやすくなるのであれば、自社所有の宣伝機関、ということになります。
では、実際このオウンドメディアというのはどのような役割りを持っているものなのでしょうか?
オウンドメディアの目的は、何よりもマーケティングにあります。
これについては、そもそもIT業界、ウェブ業界におけるマーケティングが通常はどのようになっており、オウンドメディアにおいてはどのように違うのか、ということを知っておかなければなりません。
通常のマーケティングについては、自社だけで行うのではなく、他社に依頼する形で行われるというのがウェブ業界においては一般的です。
例えば無料で貸し出されているブログなどに広告として表示されるようにする、というようなものが代表的なマーケティング方法と言えるでしょう。
オウンドメディアではこういった方法を取るのではなく、広告の手段を自社で所有することになります。
そのためには、まず利用者に自分で自社のサイトを見つけてもらわなければなりません。
入り口となる部分が違っている、ということには注意をする必要があるでしょう。
その中で、このオウンドメディアの運用においては、3つの工程を含む「インバウンドマーケティング」というプロセスが利用されることになります。
インバウンドマーケティングは、CONTENT,Call-to-action,Contactという3つのCからなる方法でもって行われます。
まずはCONTENTですが、これはどのようにして見つけてもらうか、という入り口の部分です。
この部分については自社のメディアだけで行うのは難しいのが現状であり、検索サイトのキーワード検索に上手く引っかかるようにサイト作成を行ったり、SEO対策を行う他、SNSサイト等を利用して拡散するという方法があります。
次にCall-to-actionというのは、その広告をみて興味を持ってもらう、という部分になります。
ただ広告を見るだけではなく、実際にサイトを訪れて、利用してみたくなるような魅力的なコンテンツづくりをしなければなりません。
ここまでの段階についてはリードジェネレーションと呼ばれ、この過程を通してコンバートされた結果、リードナーチャリングへと変化していくことになります。
そして最後にContactでは、興味を持ってもらった人に実際に利用、購入をしてもらうようにする過程です。
いかに商品やサービスが魅力的なものであるのか、上手く伝えることが重要になってくるでしょう。
トリプルメディア
オウンドメディアの活用方法のもう1つの方法として、トリプルメディアというものがあります。
トリプルメディアというのは、オウンドメディアだけではなく、複数のメディアを包括的に利用することによって、より総合力を高めたマーケティング能力を発揮するためのプロセスです。
具体的には「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」という3つのメディアがこの方法の核となります。
オウンドメディアにおいては顧客層、つまり元々自社の商品やサービスの傾向についてある程度興味がある人を対象としてマーケティングを行います。
ペイドメディアでは多くの人の目に触れるということを利用して、不特定多数の人に対してオウンドメディア、あるいはアーンドメディアへの興味を惹きつける役割が任されます。
そしてアーンドメディアでは、同様のサービスや商品に対するファン層を対象にして自社のマーケティングを行い、より多くの人に興味を持ってもらえるようにするわけです。
このように、メディアの扱いというのはウェブを主体とした業務においては非常に重要な役割があります。
今後はオウンドメディアを運用することによるメリットが大きく拡大し、競争が激しくなっていくことが予想されるでしょう。